親子で学ぶ「食」×「科学」食育ブログ

大好きな食と科学ネタを絡めた食育ブログです。親子で学べることをテーマにしています。

【第10回】そうめんを科学的に美味しく茹でるには

こんにちは✨😃❗️

親子で学ぶ食×科学ブログ第10回目です。
よろしくお願いします😀

第10回目のテーマは夏に食べたいそうめんに関するものです。そのテーマは…


なぜそうめんは調理方法で美味しさが変わるのか?

f:id:usuke1239:20210525212820j:plain



皆様は夏が近づくとそうめんを召し上がられるでしょうか??

ご家庭だと時間短縮の観点であまり考えないことも多いかと思いますが、そうめんを調理する際、ほんの人手間で美味しくなることが科学的にわかっています✨

その人手間とはなんでしょうか???

食べることが大好きな研究職の私が

「食」と「科学」

の視点から解説します!


解説

その秘密は、
1.たっぷりのお湯を使うこと、
2.ゆでたそうめんをしっかりと水洗いすること
にあります。

そうめんは小麦を原料としてできているため、デンプンが主成分になります。
乾麺であるそうめんは茹でると糊化という現象にてデンプンが粘性を持つため、柔らかくなります。

そのため、茹でる際のお湯が少ないと、粘性があるそうめん同士がくっつきやすくなります。
たっぷりのお湯で茹でると、麺同士がくっつかなくなるということです。

また、ゆでたそうめんをしっかりと水洗いすることで、余分な糊化した表面を落とすことができます。
コシのあるそうめんができるということですね。

これらは、同じ小麦の麺であるパスタも同様です😃


梅干しでの一工夫…

さらにもう一工夫として、茹でる際に梅干しを入れることもできます。

これは、麺を茹でる際のお湯のp Hが関係してきます。
デンプンは酸性条件でデンプンが溶けにくくなります。
そのため、梅干しでお湯を酸性にすることで、よりコシのあるそうめんに完成することができます。

比較的お安いそうめんでも見違えるように美味しくなるので、皆さんお試しください😃



f:id:usuke1239:20210525212855p:plain



そうめんを茹でる…シンプル上にとても奥が深いですね…。


このように、食の観点と科学の観点より
食育に役立つ内容を解説していきます。

次回もお楽しみに~